東大阪市、大阪市の訪問マッサージ・鍼灸ならエ ール治療院

知識系

訪問マッサージと訪問リハビリの違いとは?

訪問マッサージと訪問リハビリの違いとは?

訪問マッサージと訪問リハビリでは、対象となる方も目的も、適用される保険も異なります。その違いについて説明します。

訪問マッサージ 訪問リハビリ
対象者 寝たきりのや歩行が困難な人で、医師に医療上マッサージの必要性が認められた人 要支援・要介護認定を受けている人で、医師に日常生活を送るためにリハビリの必要性が認められた人。
目的

筋力の維持や向上、脳梗塞や脳出血で麻痺や拘縮がある人のための関節可動域の維持や拡大、むくみやしびれがある人のための血液やリンパ液の循環の改善、強度なコリや疼痛がある人のための痛みや筋緊張の緩和です。

要支援・要介護認定を受けている人が在宅で日常生活を送るために、身体の機能の回復や維持するリハビリテーション(機能訓練)です。

サービス提供者
  • 鍼灸師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士 etc.
適用保険

医療保険(健康保険) ※介護保険は適用せず、要支援・要介護認定の有無は問いません。

介護保険 ※医療保険が適用されるケースとして次の二つが上げられます。

  1. 要支援・要介護認定を受けていない方
  2. 要支援・要介護認定を受けている方であっても、急に病状が悪化した場合は医師の判断で医療保険の適応となります。
該当する病状・疾患

訪問マッサージを利用するには、「医療上マッサージが必要」という医師の同意が必要となります。以下はその病状の一例です。

  • 脳血管障害や頸椎損傷などによる筋麻痺
  • パーキンソン病やリウマチによる拘縮
  • 脊柱管狭窄症による歩行困難や腰痛
  • 寝たきり、日常生活が困難な症状
必要書類

同意書:医療保険適用でのご利用には医師の同意書が必要となります。マッサージを行うことで症状の改善に有効と認め、同意するものです。

指示書:医師の指示書または診療情報提供書が必要です。訪問リハビリを行う理学療法士は、看護師と同じく医師の指示に従い医療業務を行うため、医師の指示なしでリハビリを行うことはできません。

期待される効果 マッサージの効能としては、血液及びリンパ循環の改善、精神的安静、関節可動域の改善により消炎鎮痛などが期待できます。そして、運動機能の向上、生活リズムの形成を目指します。 立ち上がりや歩行、姿勢保持、車いすなどへの移乗、トイレ動作や入浴動作、着替えなどの日常生活におけるさまざまな動作を行えるようにリハビリをするもので、そのために必要な筋力の低下予防と改善のためにマッサージも行われます。

訪問マッサージと訪問リハビリ、どちらを利用するべき?

訪問マッサージと訪問リハビリはどちらも、医療上必要とされるマッサージやリハビリを行うという点で共通しています。例えば、寝たきりによって硬くなった筋肉を緩め、痛みやしびれを軽減させる消炎鎮痛などを目的とする場合は、訪問マッサージによる施術をおすすめします。

一方、寝たきりの生活から脱却することを目指して、起き上がり、座位、車いすへの移乗といった動作訓練を目的にする場合は、介護保険による訪問リハビリをおすすめします。

なお、訪問マッサージと訪問リハビリは、組み合わせて利用することもできます。例えば、脳梗塞後遺症の方が訪問リハビリを利用して動作訓練を受けながら、拘縮や痛みを緩和するために訪問マッサージを利用することは可能です。

まとめ

在宅療養者は信頼できる訪問マッサージのサービスを受けることができれば、日常生活を続けていくうえで大変心強いものとなると思います。定期的に訪問してもらうことによって精神的な安定がもたらされ、マッサージを受けながらの会話はストレス軽減にもつながります。

訪問マッサージを上手に利用してくださればと思います。